趣味のお部屋

やってみたいと思ったことが趣味…それを極めたらプロかな?

結局どうなった?(;´・ω・)DIY太陽光で色々やった事のその後…

我が家のDIY太陽光も単相三線式・48Vシステムへ変更を行って以来、2度目の夏がやってきました…

 

それ以前は、24Vシステム3kWハイブリッドインバーター3台と12.8kWhのLFPを使用してエコキュート以外の全電力をセミフグリッド化しており、夜間充電と太陽光発電を併用し、7:00~23:00の電力を賄っておりました。

msn-06s.hatenablog.jp

※EV充電とエコキュート以外の200V負荷に関しては常時インバーター出力の為、7時前でも出力が計測されています。

⇓ 2023年10月30日(快晴):24Vシステム最終構成での最大発電量を記録した日のデータ

最終搭載パネル総量:3360W≒3.36kW

440W(110W2s2p)+1260W(70W3s6p)+1660W(415W4s1p)

 ※s:直列、p:並列

PV最大出力:2413W=2.413kW

70Wパネルの設置場所による影の影響で、発電効率71.8%とお世辞にも良いとは言えませんでした。

一番の問題は、3kWのハイブリッドインバーターの出力が100V出力の場合2.5kWしかないということで、何度か出力が2.5kWをオーバーしシステムダウンを起こしていたことですね。

またSOC100%になると発電量が0Wとなる仕様なのも問題でしたね。

 

48Vシステムへの変更により、5kWハイブリッドインバーター2台とLFP15.36kWhに設備容量は増加しました。

 

⇓ 2024年3月27日(快晴):48Vシステム当時の最大発電量を記録した日のデータ

搭載パネル総量:2920W≒2.92kW

1260W(70W6s3p)+1660W(415W4s1p)

 ※s:直列、p:並列

最大出力:2160W=2.16kW

24Vシステムよりもパネル容量が減った分出力も低下していますが発電効率73.9%となっています。

 

しかしシステム変更に伴いMPPT電圧変更の為、パネルの接続構成を変更したのですが、夏場の太陽光の発電効率がガタ落ちで…蓄電池容量は夜間充電併用でも9:00~19:00程度しか放電できないというお粗末な結果になり…

⇓ 2024年7月29日(快晴):48Vシステム変更後の夏季のデータ

搭載パネル総量:2920W≒2.92kW

1260W(70W6s3p)+1660W(415W4s1p)

 ※s:直列、p:並列

PV最大出力:1680W=1.68kW

発電効率57.5%と、70W6sでは気温上昇に伴い入力電圧が低下し、最大出力動作電圧がMPPTの最低動作電圧を下回ってしまい出力が大幅に落ちています

 

その為PV出力の低下の改善策として、スペック詐欺の70Wソーラーパネルにバイパスダイオード取付手術及びストリング構成の変更をしました…

msn-06s.hatenablog.jp

この記事をアップした当時には、既にパネルの一部に影ができるようになっていたため、結果報告を見送っておりました。

全パネルに陽が射す季節となったので、昨年の最大発電量を記録した日のデータと比較してみましょう(゚Д゚)ノ

 

出力低下対策後、全パネルが発電するようになった快晴日のデータです(=゚ω゚)ノ

⇓ 2025年4月4日(快晴):48VシステムPV改善対策後の総合データ


搭載パネル総量:3060W≒3.06kW

1440W(70W10s2p)+1660W(415W4s1p)

 ※s:直列、p:並列

最大出力:2631W≒2.631kW

発電効率85.9%出力は10%以上改善されていますヾ(≧▽≦)ノ

この日の発電量は10.3kWh+5.7kWhで16kWhと過去最高となっています。

 

⇓ 2025年6月28日(快晴):48VシステムPV改善対策後の総合データ

気温が高いので出力は伸びませんが、去年よりも多く発電していることが判ります。

最大出力:2264W≒2.264kW

発電効率73.9%と昨年よりも出力は16%以上改善されており、改修前の最大出力も上回っていますヾ(≧▽≦)ノ

※現在は商用充電を行っていないため、9:00~17:00の放電設定となっており、この日は前日にSOC5%まで放電したため12時以降の放電となっています

 

⇓ 昨年6月の発電量と放電量のグラフ:最高でも13kWh未満

⇓ 今年6月の発電量と放電量のグラフ:最高で15kWh程度と2kWh増加

今年のデータはまだ2日分足りませんが、

昨年6月 227.4kWh

今年6月 293.8kWh(300kWh超確定)

となっており、既に50kWh以上増加しています(´艸`*)

 

 

また、こちらの総合データには計上されませんが、MPT-7210Aに接続した440Wパネルからも発電した電力を供給しています♪

msn-06s.hatenablog.jp

こちらのデータはログが取れていないので現状詳細データはありませんが、今のところ1日最大約2kWhの充電量を確認しています。

ただこのパネルはHF2430U60-100にて過去(4月中旬)に3.5kWh発電しているので、このコントローラーはかなり発電効率が悪い事が判ります。

出力の最大も440Wオーバーが確認できているパネルなのですが、現状確認できているのは260W程度で、まだ調整中といったところですね。

出力の改善が見られないようなら、別のコントローラーも検討してみようかと思います。