趣味のお部屋

やってみたいと思ったことが趣味…それを極めたらプロかな?

DIY太陽光で”ネイチャージ”節約方法|д゚)チラッ

ネイチャージは中部電力のサービスですが、他の電力会社でも同様のサービスはあるかと思います。

katene.chuden.jp

具体的には前日にメールで節電時間帯ピークシフト時間帯の通知が入るので、その時間帯の電気の使用量をコントロールするだけでポイントが貰えるというサービスです。

 

今の時期のように日中に電力が有り余る時に、電気を使う時間帯が指定されます

また冬季の夕方のように電力が不足になる場合は、節電する時間帯が指定されます。

節電は平日に指定されることが多く、電力シフトは企業が休日の土日祝日に指定されることが多いですね。

 

3時間帯料金プランなので土日祝日は、終日ホームタイム料金なので電力シフトで買電しても、特に損することは無いのでこのサービスを有効に活用するだけで節約になります。

また、このサービスでは住宅太陽光のように系統接続型だと発電を止めない限りはピークシフトは不可能なので、独立自家消費型に適したサービスとも言えます。

 

⇓ 太陽光発電と蓄電池で完全自家消費して節電した時

 

⇓ 発電電力を蓄電池の充電に全振りして自家消費時間をずらした時

⇓ この日は自家消費時間をずらして13.6ポイント(13.6円相当)ゲット♪

ポイント数の計算方法は、

1.直近数日の平均使用量を算定

・アクション対象日が平日の場合:直近の平日(アクション対象日は含まない)の5日間のうち、対象時間帯の使用電力量の多い4日の平均値を算定。

・アクション対象日が土日祝の場合:直近の土日祝(アクション対象日は含まない)の3日間のうち、対象時間帯の使用電力量の多い2日の平均値を算定。

 

2.平均使用量の当日調整をおこない「ベースライン(当日調整後)」を計算

・アクション対象時間帯の直前の使用量も同様に「当日」と「直近数日平均」で比較し、その差を用いてベースラインの当日調整を実施。

※(注)気温や天候などの影響を排除するためにベースラインの当日調整をおこなっています。

 

3.「ベースライン(当日調整後)」と「当日の使用量」を比較し実績(貢献量)を算定

・「ベースライン(当日調整後)」と「当日の使用量」の差分を計算。

※(注)節電依頼の場合、減少分が実績(貢献量)となります。(増加した場合は0Whと表示)

 

ピークシフトの場合、蓄電池(バッテリー)を接続した独立自家消費型太陽光では、日中電力消費0kWhにできるので、当日時間帯の電力使用量全てが対象となるので効果は最大となります。

節電の場合、夕方に実施する事が多いので普段から夕方の放電をやめ19時以降に放電しておいて、節電アクションの日だけ夕方蓄電池放電させれば効果は最大最大となります。

特に節電とかしなくても、インバーター出力の時間制御だけで微々たる金額ですが節約できます。

 

タイムスロット搭載のハイブリッドインバーター又は、当方のように外部制御で出力制御すれば、タイマーで事前に設定しておくだけなんで何も難しい事はありませんね。

ハイブリッドインバーターの初期化|д゚)チラッ

実験機として第2の人生を歩んでいるHF2430S80-Hですが、今回は設定を初期化しました(;´∀`)

 

初期化方法としては動画参照~♪

youtu.be 

 

やっている事は、デバッグコードの書込みだけですね。

ソフトウェアを作るだけの頭脳が無いので、これが限界です…(´д`|||)

 

ハイブリッドインバーターのコントロールコード表

今回は設定の初期化(0xDF02)システムリセット(0xDF01)を使ってハイブリッドインバーターの設定をデフォルトに戻しています。

システムオンオフ(0xDF00)システムリセット(0xDF01)SmartEssDessmonitorにも実装されている機能ですが、設定の初期化(0xDF02)履歴の初期化(0xDF05)については、ソフト側で操作できるようにされていません。

また、スリープコントロール(0xDF08)は検証しましたが、実装されていなかったので、セルをグレーに変更しています。

発電機スイッチ(0xDF0C)についてはドライノード接点の操作と思いますが、こちらも変化が無い為不明です(;´∀`)

 

システムコントロールレジスタは、書込み専用レジスタなので、基本的な情報がないと使えません。

このあたりはSRNEの資料に頼るしかないですね。

Modbusについての情報はSRNE hybrid solar inverter Modbus protocol V1.7を参照しています。

 

動画ではDessmonitorのデバックモードでコードをコピペして実行していますが、同様にSmartESSのデバックモードでも実行可能です。

 

⇓ Dessmonitorのデバックモードについてはこちらを参照

msn-06s.hatenablog.jp

 

⇓ SmartESSのデバックモードについてはこちらを参照

msn-06s.hatenablog.jp

 

データロガーを使用してWi-Fi経由で遠隔操作しているので、データロガーさえあれば誰でもできます( *・ω・)ノ

 

また、ハイブリッドインバーター本体での初期化方法は、チェリーベルのASF48100U200-Hの初期化動画を参考に行っています。

 

ハイブリッドインバーターを遠隔設定変更する方法( *・ω・)ノその2

今回はSmartEssからのハイブリッドインバーターの遠隔設定方法です♪

 

⇓ PCからDessmonitorを使用しての遠隔操作方法はこちらを参照

msn-06s.hatenablog.jp

 

まず、SmartESSでデバックモードに入る方法は、SmartEssを開いてデータロガーと表示されている帯の部分をタップする

データロガーの詳細画面になるので、右上の歯車をタップし、「データのデバッグ」を選択

これでデバッグモードになります( *・ω・)ノ

 

ハイブリッドインバーターの設定項目一覧のコマンドコードは下記になります。

データ読み出し用コード(表1)

HYP4850U100-Hから吸出したデータですが、SRNE系のハイブリッドインバーターの設定番号は統一されているので、HF系やASF系やSPI系でも問題なく使用できます( *・ω・)ノ

上記コードを送信すると、当方のHYP4850U100-Hでは、下記表の受信データが返ってきます。

データの意味は、

グレーの部分⇒機器アドレス

黄色の部分⇒ファンクションコード(03h:データ読み出し)

ピンクの部分⇒バイト数

水色の部分⇒バイト数分のデータ

赤色の部分⇒最後の2バイトCRCチェックコード

 

設定38以降のデータについてはModbus資料に該当するアドレスがないので詳細不明ですが、受信データから

0xE118⇒Model output power : 5.0kW

0xE11F⇒Model PV voltage : 500V

0xE120⇒PV chargeing current : 100.0A

と判別はできます。



CRCチェックコードについては⇓で計算可能♪

crccalc.com

こちらのサイトの使用方法は、

使い方は、上に送信データ(CRCチェックを除く)を打ち込み、

Input⇒HEX(16進数)

Output⇒HEX(16進数)

にチェックを入れて、CRC-16/Modbusをクリック

すれば、Resultの下にCRCコードが作成されます。

CRCコードは下位1バイト、上位1バイトを送信データに添付します。

⇑の場合01 03 e0 1b 00 01 c3 cdで、デバッグコードとなります。

 

今回はiPowerを使用しなくてもCRCを作成する方法です。

 

一番上の表1より、アドレス0xE01Bは設定4となっています。

これをデバッグコードとして送信すれば、設定4のデータが返ってきます♪

010302007bfb67というデータが返ってきました。

01⇒機器アドレス

03⇒ファンクションコード(データ読み出し)

02⇒バイト数

007b⇒データ(123⇒12.3V≒49.2V)

fb67⇒CRCチェック(0x67fb)

 

必要なデータは007bで、16進数から10進数に変換すると123という数値になります。

⇓ 16進数⇒10進数の変換

Excelの場合、

=HEX2DEC(7b)

で変換ができます。

前回の記事に記載した計算方法で、

設定4の設定値は123⇒49.2Vということになります。

 

 

さて、次はハイブリッドインバーターの設定を変更する方法ですね。

設定変更の場合は、ファンクションコードが10hになります。

設定1~62の変更用コード一覧を作成しました。

⇓ データ書込みコード一覧表(2023/4/13更新

送信データ内の赤字はCRCチェックで、CRCcalcサイトで計算した結果を入力しているだけで、実際コードが通るかどうか一部しかチェックはしていません。訂正箇所があれば随時訂正します(;´∀`)

 

また設定電圧や設定電流の数値は、細かく指定できるので好みの設定値に変更してCRCチェックを再計算して入力すれば良いです( *・ω・)ノ

とりあえず使えそうな設定項目だけ作ってみました。

 

データの詳細は

01⇒機器コード(1バイト)

10⇒ファンクションコード書込み(1バイト)

xxxx⇒アドレス(2バイト)

0001⇒定数(2バイト)

02⇒バイト数(1バイト)

xxxx⇒設定値(2バイト)

xxxx⇒CRCチェック(2バイト)

 

送信したCRC値が正しくなければハイブリッドインバーター側で受信できず、データが返ってきません。

書込みが成功した場合は、送信データの前半6バイト+CRCチェックが返ってきます。

⇑ AC充電電流を15Aで設定(設定28)

 

アドレスデータに関しては、Modbus資料とiPowerでの吸出しデータと設定値を照らし合わせて確認しているので問題ありませんが、設定34についてはModbus資料には無く吸出しデータだけなので憶測です( ;´・ω・`)

設定39以降は資料にないアドレスなので、検証結果から特定しています。資料上は別の機能となっているアドレスも存在するので、タイムスロット機能等を搭載していない場合、該当しない機種の可能性もあります。

また、設定56のアドレスは、まだ特定できていません。

 

メモ帳にコード一覧を保存しておいて、コピペすると良いです。

 

ちなみにHYP4850U100-hのように、並列接続モデルのハイブリッドインバーターの場合、マスター側のハイブリッドインバーターしか設定データを読み書きできません

これはUSB接続のiPowerでも同じです。

 SmartEssで各ステータスは読み出しできているので、設定に関するデータだけだと思います。

 

稼働中のハイブリッドインバーターの設定なんて余程触らないとは思いますが、

インバーター出力中に、強制的にバイパス出力に切り替えたい時

 設定1⇒AC1stへ変更

・バイパス出力中に、強制的にインバーター出力へ切替えたい時

 設定1⇒BATT1stへ変更

・AC充電電流を日によって変更したい場合

 設定28⇒電流値の変更

あたりは使えますね(;´∀`)

また、iPowerと同様で充電電流やインバーター出力電圧は本来の設定値よりも細かく設定が可能なので、出力電圧に不満がある場合は0.1V単位で設定可能です。

 

ハイブリッドインバーターの設定に関するアドレスは0xExxxなので、Modbus資料で使用されていないアドレスをしらみ潰しにしていけば、タイムスロット設定やSOC設定も判明するとは思いますが、4000もアドレスがあるので調べるのは大変です…

恐らくアドレス前半にあると思うので、厳密には700程度だと思いますが…

個人的にはSOC設定項目のアドレスが知りたい…( ;´・ω・`)

設定一覧の書込みコード表(設定1~設定62)は更新済みです。

 

ハイブリッドインバーター使っている人は必見!|д゚)…遠隔でハイブリッドインバーターの設定変更してみました♪

先日より、SmartESSよりもDessmonitorの方を主に使用しています。

スマホの方でも使用できますし♪

遠隔ON/OFF操作もこっちを使用した方が、手間は少ないですからね。

 

⇓ Dessmonitor

⇓ Dessmonitorについてはこちらを参照

msn-06s.hatenablog.jp

 

データがExcel形式でDLできるので、早速今年分のみDLして詳細を検証してみました。

まず、月間レポートは期待外れで、データ項目は1ヶ月分の項目があるにも関わらず、トータルの発電量と消費量のデータしかありません…

中身スカスカの詐欺と同じですね…(#゚Д゚)ノ

 

年間レポートは各月々のデータが計上されています。

とりあえず年間データはサーバーがあるうちに全てDLしておきました。

記録されているデータは、発電量と充電量と放電量ですね。

 

デイリーレポートは1時間単位でデータが計上されています。

このデータがあれば、電力消費量が時間単位でわかるので、時間帯別の我が家では完璧な経済効果の算出が可能ですね。過去のデータを入手しようと思うとDLするのが大変ですけどね…

 

リアルタイムレポートはSmartESSで表示されるデータと同じと考えてよいでしょう。

ちなみに、レポートを期間指定でDLする機能があるのですが、エラーが出てDLできません…( ´Д`)=3

 

 

次に、DessmonitorのDebugを使用してみました。

ちなみにデバッグ機能はSmartESSの方にも実装されていますが、操作性はPCの方が上ですね。

ハッキリ言って、コマンドが判らなければ全く使えないです…( ;´・ω・`)

 

そこで役に立つのがiPowerですね♪(*´艸`*)

⇓ iPowerについてはこちらを参照

msn-06s.hatenablog.jp

iPowerのCOMMUNICATIONを使用してコマンドを解析します。

CONFIGUREで設定データを読み書きすると、COMMUNICATION画面にコマンドとデータが表示されます。

 

send⇒送信

receive⇒受信

 

つまり、ここで得た送信されたデータをデバッグで送信し、同じ受信データを受信すれば、ハイブリッドインバーターとのデータ送受信が、このデバッグで可能となるってことです。

 

iPowerからのデータの一部を取り上げてみると

send(0xE01B):01 03 e0 1b 00 01 c3 cd

receive(0xE01B):01 03 02 00 7b

 

01 ⇒ 機器コード

03 ⇒ ファンクションコード

e0 1b ⇒ レジスタのアドレス

00 01 ⇒ レジスタの番号

c3 cd CRCチェック

 

に対して

01 ⇒ 機器コード

03 ⇒ファンクションコード

02 ⇒ バイト数

00 7b ⇒ レジスタ

が返ってきます。

 

ちなみにこれはハイブリッドインバーター設定4の設定値データを読み込んだもので、

00 7b ⇒ 10進数に変換すると 123になります。

このデータを4/10倍したものが設定4の設定値になります。

123×4/10⇒49.2≒49.2V

 

4倍する理由はデータが12V基準なので、48V基準に換算している為です。

24VシステムのHF2430U60-100であれば2倍で、

48VシステムのHYP4850U100-Hであれば4倍なので、この場合iPower上では12.3Vと表示されています。

また、小数点を16進数で表記できない為、×10倍で計算しており、10で割る必要があります。

 

これで設定4の設定データを読み込むコマンドが

01 03 e0 1b 00 01 c3 cd

とわかったので、Dessmonitorのデバックでコマンドを打ち込んでみます。

01 03 02 00 7b f8 67

とデータが返ってきました。

00 7b

というデータがあるので、設定4のデータを読み込んだことが確認できました。

f8 67 CRCチェックです。

 

ただ肝心なiPowerがアップデートされないので、HYP4850U100-Hの全てのコマンドを解析する事ができないんですよね…。゚(゚´Д`゚)゚。

 

とりあえず、HF系と共通な設定1~39までは何とかなりそうです。それ以降の設定については資料もなく、iPowerでもサポートされていないので不明ですね。

 

実はコマンドコードやアドレスに関する資料は既に入手しています(*´艸`*)

Modbusと呼ばれるもので、デバッグ画面から任意のデータを打ち込めばSmartEssで読み出しているデータの読込みや設定データの書込み、ファームウェア書込み等、リセット、オンオフまでできてしまうことが判ります。

 

ただ、データ書込みの際はCRC値が必要となるので、安易に変更とはならず、ここでiPowerが必要となります( *・ω・)ノ

iPowerで読み書きした際のコードに付属するCRC値が必要ということですね♪

当然書込みの際は変更するデータによってCRC値は変わってしまうので、必要なデータ時のCRC値が必要となります。

ハイブリッドインバーターもソフト面まで手を延ばすと、なかなか奥が深いですね。

 

一応CRCチェックの資料も入手しているのですが…理解力がなくて(;´∀`)

 

アドレス関連については

00 xx ⇒プロダクトインフォエリア

01 xx ⇒ コントローラーエリア

02 xx ⇒インバーターデータエリア

df xx ⇒デバイスコントロールエリア

e0 xx ⇒バッテリー パラメーターエリア

e2 xx ⇒ インバーターパラメーターエリア

f0 xx ⇒ 電力情報エリア

f8 xx ⇒ 障害情報エリア

って感じですね

 

実際にDessmonitorのデバッグ機能から、ハイブリッドインバーターの設定変更を行ってみました♪

 

実験台にHF2430S80-Hを使用(*´艸`*)

 

一番変化の判りやすいインバーター出力電圧の変更を遠隔操作でやってみました♪

 

ちなみに、この機種の出力設定は設定38

200V、208V、220V、230V、240V

だけです。

 

iPowerは任意の電圧に変更可能なので195V、200V、205V、208Vの書き込みデータを採取

195.0V ⇒ 01 10 e2 80 00 01 02 07 9e e6 8e

200.0V ⇒ 01 10 e2 80 00 01 02 07 d0 66 ba

205.0V ⇒ 01 10 e2 80 00 01 02 08 02 e3 17

208.0V ⇒ 01 10 e2 80 00 01 02 08 20 63 0e

 

195.0Vのコード内容は

01 ⇒ 機器コード

10 ⇒ ファンクションコード

e2 80 ⇒ レジスタのアドレス(設定38)

00 01 ⇒ レジスタの番号

07 9e ⇒ レジスタ値(1950)

e6 8e CRCチェック

 

DessmonitorのDebugで、このデータを打ち込んで…実行

結果は動画にしてみたので確認可能です。

youtu.be

 

 

今のところコマンド配列をコピペするしかできないですが、頭の良い人は自分でソフトやアプリ作ってやれそうですね(;´∀`)

PCでハイブリッドインバーターをモニタリングしてみたΣ( ゚Д゚)

この記事を見て恐らく大半の人は、モニターソフトウェアの「iPower」のことだろうと思うでしょう(*´艸`*)

 

⇑ お馴染み iPower(USBでハイブリッドインバーターを接続するのでオフラインで使用)

msn-06s.hatenablog.jp

※iPowerについてはこちらの記事参照

 

 

 

違うんだなぁ〰️

これが♪ヽ(*´∀`)ノ

 

 

MS-W-09 データロガーを使用してネット経由でPCモニタリングしました♪

 

今のところ、この手の記事を見たこと無いので、国内では誰も知らないのかも|д゚)?

 

 

日本初?

 

 

⇓ EnergyFlow画面 ブラウザを複数開いて同時監視が可能です。

L1とL2のハイブリッドインバーターをリアルタイムで遠隔監視してみました♪
EdgeとChromeで表示していますが、同じブラウザでも問題なく同時起動できますし、SmartESSで同時にモニタリングできます。

 

また、ブラウザ上で動作するのでWindowsだけでなく、AndroidLinuxiOSのどれでも動作可能だと思われます。

画像にあるように、WindowsEdgeGoogleChromeで動作確認しています。

 

⇓ Chart画面 リアルタイム

SmartESSよりも細かい時間のデータのグラフになっています。

 

⇓ Chart画面 月間データ

SmartESS同様、サーバーデータがバグってたりします。

 

⇓ Details画面

右上のExport reportにてExcelデータでダウンロードができます( *・ω・)ノ

これはSmartESSよりも優れている点ですね。

 

⇓ ダウンロードしたExcel形式のログデータ

これで、電力会社の使用量データとハイブリッドインバーターのデータが入手可能となったので、Excelで経済効果の計算がしやすくなりました(*ノ´∀`*)ノ

 

⇓ Control画面



この画面でSmartESS同様でハイブリッドインバーターを遠隔コントロールできます。

 

⇓ Functional Application画面

データロガーの電波状況も確認可能ですね。

 

⇓ Project画面

こちらの画面で各ハイブリッドインバーターの遠隔コントロールが可能。

 

⇓ スマホのブラウザで表示させるとこんな感じですね。

残念ながら日本語対応はしていません。゚(゚´Д`゚)゚。

 

 

さて、どうすればPCでモニタリングできるようになるのかを説明しましょう( *・ω・)ノ

 

ちなみにSmartEssを使用している方であれば、誰でも使えます♪

 

何気にデータロガーの仕様書を見ていたら、Eybond value cloudsと記載があったので、Eybondと呼ばれる企業のクラウドサーバーを使用しているのだろうと検索したところ、こちらのサイトで見つけました。

 

www.dessmonitor.com

⇑ こちらのリンクからアクセスできます。

 

IDとパスワードはSmartEssと同じで、ログインの際にパズルを組み合わせるとアクセス可能になります♪

 

ここで紹介した機能以外の機能もありますが、デバッグ機能なんかも使い方がよくわからないので、興味がある方は色々やってみると楽しいと思います。