雨上がりはパネルも冷やされているせいか、公称最大出力に近い発電出力となることがあります。
今月より本格的に稼働した1階テラス屋根に設置したソーラーパネルですが、本日最高出力を記録しました(*ノ´∀`*)ノ
415Wパネル4直列接続で1660Wを200Vハイブリッドインバーターへ接続しています。
さて、雨上がりの正午、外気温は19℃前後
最高出力は…
1789W~
公称出力の108%~♪ヾ(*・∀・)ノ
設置容量の100W以上も多く発電しました♪
そう考えると当たりパネルだったって思えますね♪
こちらは2階テラス屋根設置のL1ハイブリッドインバーターに接続している440W
436W~♪
こちらも公称出力の99%と大健闘~♪(*ノ´∀`*)ノ
残るL2ハイブリッドインバーターの70W×18枚→1260Wの出力は?…
447W~(;´∀`)
ガレージ上に設置している6枚が11時半以降影に入る為、正午には出力ダウンしてしまいます…
こちらはガレージ屋根上パネルのピーク時の出力。
817W…公称出力の65%(´д`|||)
以前よりはずっと発電量は上がっていますが、効率は悪いので設置場所の検討中。
ちなみに最大出力した時の200Vインバーターの充電電流は60.5A( ´;゚;∀;゚;)
L1インバーターの充電電流は16.1Aのうち自家消費分差し引かれて3.5A…
合計充電電流→64A(´д`|||)
セル単位の充電電流は3並列なので1/3となるため、約21A。
配線抵抗によるバラツキがあるため、厳密には20~23A程になっています。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの最大充電電流は20Aなので過電流気味です…
スペック以上発電しても、バッテリーを傷めてしまうのであまり喜べない…(ノД`)
充電電流の過電流対策としては、
①自家消費量を増やす
②バッテリーを4並列化する
③1.66kW側の発電量を抑制する
上記の何れかとなります。
①の11時~14時の自家消費を増やす事が一番理想ですが、今の時期はエアコンも稼働しないのでなかなか難しいです…( ;´・ω・`)
②のバッテリーを4並列化すると言うことは、現在の蓄電池2系統から1系統に統合しなくてはいけないので、蓄電池1系統に対してハイブリッドインバーターが3台接続されることになります。
また、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの仕様上、4並列以上は推奨されていないので、現状の12kWhから10kWhへ蓄電池容量を減らす事になります…( ;´・ω・`)
また、自分も仕事で忙しく構成変更する暇もないので、暫く構成変更する事は難しいですね。
③200Vハイブリッドインバーターの充電電流を制限し、発電量を抑制する方法が一番手っ取り早いですが、せっかく発電した電力を無効にするのは…(´д`|||)
現状200Vハイブリッドインバーターの充電電流値は60Aに設定してあるのですが、設定値が10A単位なので、50Aに落とすことになり…かなり発電量減ります。゚(゚´Д`゚)゚。
とりあえず最善なのは③かな…
晴天予報の今日も仕事だし…家族になるべく昼間に電気を使うように言っておこう…